2024年12月12日USB 1.0からUSB4の規格・速度・コネクタ形状一覧

2024年12月現在、発売されているUSB機器やケーブルに使用されている全てのUSB規格を一覧にまとめてみました。

USBの規格・転送速度・コネクタ形状一覧

USBにはUSB 1.0からUSB4まで6種類の規格が存在します。

各規格の理論上の最大転送速度、最大ケーブル長、コネクタ形状をまとめました。

規格に含まれていても一般的に使用されていなかったコネクタは省いておりますのでご注意ください。

規格名最大転送速度ケーブル最大長コネクタ名コネクタ形状
USB 1.01.5Mbps定め無しType-AUSB Type-A 2.0
Type-BUSB Type-B 2.0
Mini-BMini USB Type-B
Micro-BMicro USB Type-B 2.0
USB 2.0480Mbps5mType-AUSB Type-A 2.0
Type-BUSB Type-B 2.0
Mini-BMini USB Type-B
Micro-BMicro USB Type-B 2.0
USB 3.2 Gen1×1
旧USB 3.1 Gen1
旧USB 3.0
5Gbps3mType-AUSB Type-A 3.0
Type-BUSB Type-B 3.0
Micro-BMicro USB Type-B 3.0
2mType-CUSB Type-C
USB 3.2 Gen 2×1
旧USB 3.1 Gen2
旧USB 3.1
10Gbps1mType-AUSB Type-A 3.0
Type-CUSB Type-C
USB 3.2 Gen2×220Gbps1mType-CUSB Type-C
USB440Gbps0.8mType-CUSB Type-C

最大転送速度ってなに?

下記の表は各USB規格で10GBの画像などのファイルを送信した場合にかかる時間をまとめました。

尚、データを送受信するパソコンやUSB機器、USBケーブルの全てが規格に沿ったものであること、電磁波などノイズの影響を受けていない環境での理論値となります。

規格名10GBを送信するのに要する時間
(理論値)
USB1.0約14時間48分53秒
USB 2.0約2分46秒
USB 3.2 Gen1×1
旧USB 3.1 Gen1
旧USB 3.0
約16秒
USB 3.2 Gen 2×1
旧USB 3.1 Gen2
旧USB 3.1
約8秒
USB 3.2 Gen2×2約4秒
USB4約2秒

USBの速度が遅いと感じる場合はデータを送受信するパソコンやUSB機器、USBケーブルの全てが規格に沿っているか確認しましょう。

最大長を超えるケーブルを使用したらどうなるの?

市販されているケーブルには規格で定められた最大長を超える長さのものが販売されています。

最大長を超えたケーブルを使用した場合、他の電化製品などから発生する電磁波などをUSBケーブルが拾って正常に通信できない、転送速度が落ちるなどの不具合が起こることがあります。

電磁波は壁の材質や電化製品の有無など使用環境により有無や強弱が異なります。

口コミなどで「使えました」と記載があっても使用環境によっては使えない場合がありますので注意が必要です。

USB 3.0の名称変更について

USB 3.0はこれまでに2度名称変更がされており、現在はUSB 3.2 Gen〇×〇に統一されています。

元の名称1度目の変更2度目の変更
(2024年現在)
USB 3.0USB 3.1 Gen1USB 3.2 Gen 1×1
USB 3.1USB 3.1 Gen2USB 3.2 Gen 2×1
USB 3.2USB 3.2 Gen 2×2

USB関連商品のメーカー商品ページやショッピングサイトでは名称や規格が混同していることもあり注意が必要です。

どのUSB規格を選べばいいの?

一般的な方はUSB 3.〇と記載されたものを選びましょう。

下記のようにコネクタ部分が青いもの、又はType Cコネクタは全てUSB 3.〇となります。

Type-AType-BType-CMicro-B
USB Type-A 3.0USB Type-B 3.0LightningMicro USB Type-B 3.0

写真や動画などを扱うクリエイターの方はより厳密に選択することで大幅な時間短縮ができます。

パソコン、メモリカード、USBケーブル、カードリーダーなど全てが規格に沿っているか再確認しましょう。

さくらパソコンサービスでは不定期でニュースレターを配信しています。
パソコンやITについて苦手な方、初心者の方でもわかりやすく解説した記事などを配信しています。
配信は無料で不要になりましたらいつでも解除できます。

カテゴリー:

パソコン修理・設定関連サービス, レスキューサービス

コメントする

スパム対策の為コメントは承認されるまで表示されません。

メールアドレスは公開されません。